仮想通貨

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

2017年初~2018年初まで、ビットコインをはじめとする仮想通貨が盛り上がりを見せましたが、2019年初の時点では、完全に仮想通貨バブルは崩壊したとしか言いようがない状況となっています。

資産形成手段としては正直オススメできませんが、新しい時代のテクノロジーとしての可能性は大きく、いずれ様々なところでブロックチェーン人材が必要となる時代が来るのでは…と思います。

もしそうなった場合、今の内に、仮想通貨を題材としてブロックチェーンへの理解を深めておくことは極めて大きなアドバンテージをもたらしてくれると思います。

仮想通貨の取引での利益追求は程々にしておいて、手に入れた仮想通貨やトークンで、色々なサービスを作って遊んでみるのがオススメです。

そのためには、仮想通貨取引所の口座開設が必要です。お勧めの取引き所を以下にご紹介します。

なお、仮想通貨は値動きが非常に激しいため、レバレッジをかけた取引や、多額の取引は絶対に避けるべきです。ツイッターのタイムラインには、大きく上下に揺れ動く相場に殺されていく投機家の方々の阿鼻叫喚の声が絶えることがありません。もし、仮想通貨市場に足を踏み入れる勇気ある方は、しっかりと自己を律して、リスクの高い取引への誘惑を断ち切りましょう。(技術的な取り組みをしない方々は、そもそも近づかないほうが良いかも…)

国内の取引所

1. Liquid

メリット

セキュリティの高さ

出金手続きやAPI情報の扱い等のセキュリティの厳格さは他の取引所の追随を許さないものがあります。2018年は、日本の大手取引所が2箇所も、大規模なハッキング被害にあってしまったことから、セキュリティを重視するそのような姿勢は、大きく評価できると思います。

APIの扱いやすさと安定感

取引所に対して、インターネットを介して、価格を自動的に取得したり、自動的に注文を出したりできるAPIという仕組みがあります。技術的な観点からブロックチェーンやフィンテックに興味を持った場合、おそらく、確実にAPIを介した取り組みをいずれ行うことになるでしょう。その際、LiquidのAPIは他取引所に比べ、設計構想、レスポンスの良さ等、全体的なレベルが高いと感じます。

程よい銘柄のラインナップ(ちょっと少な目ではあるけど…)

メジャーなものとしては、BTC, ETH, XRP, BCHの4種類、これに加えてQASH(Liquid取引所自身が2017年にICOした銘柄)の計5種類が、日本では購入可能です。

NEMberの自分としては、NEMが扱われていないのは悲しかったり、MONAコイナーにとってはMONAが扱われていない等、細かいことを言えば、もう少し複数の仮想通貨を扱ってほしいな…と思ってしまいますが、比較的メジャーなものたちがそれなりの流動性で板取引で適切に取引できると思えば、悪くないといえるでしょう。

流動性の高さ(QASHというICOプロジェクト)

QUOINEX取引所を運営しているQUOINEですが、国内だけでなく、海外でも仮想通貨取引所を運営しており、全世界の仮想通貨の取引を一か所に集約し、十分大きな流動性を確保できるようにするというLIQUIDというプロジェクトのICOを実施しました。このICOは完全にQUOINEX取引所内で実施され、QASHという仮想通貨がQUOINEXにすでに上場され、値段がついています。現在のところICO価格を上回る価格がついていますが、今後はどうなるでしょうか。興味があって、QASHを購入したい場合には、QUOINEX取引所の口座開設をしておくと良いでしょう。(→その後、ICO価格を完全に下回りました…。投機目的のQASH購入はオススメできません。)

正直、QASHホルダーは、価格面では全く報われていません。しかし、取引所のプラットフォームとしては、全世界のLiquid取引所の(ベース通貨の異なる)オーダーが、うまく組み合わされて、流動性の高い状態を作り出せているように感じなくもありません。(QASHのICOプロジェクトの成果?)

実際のところは中の人でないと正直わからないと思いますが、バランスの良い魅力的な取引所であると言えるでしょう。

取引手数料の安さ

Liquid取引所の魅力は手数料の安さです。現物取引では、maker手数料、taker手数料ともに無料となっており、これは非常に魅力的です。taker手数料無料であり、流動性もそれなりにしっかりしていることから、比較的安心して成行注文を出すことができます。(成行注文は必然的にtaker注文となり、taker手数料が無料でない取引所では成行注文は割高になってしまうので。)

ただし、仮想通貨で注意せねばならないのは、取引手数料が無料でも、実質的にスプレッドが大きく、売買双方向の動きでは、それなりの手数料的なロスが発生しているということです。ここはQASHのICOプロジェクトの流動性の向上に期待したいところですね。

取引手数料0円!【Liquid】

デメリット

UIがわかりくい…→最近だいぶ改善されたと感じる

賛否両論あると思いますが、特に最初はわかりにくいのでは…と感じました。なれると逆に素晴らしいと感じる側面もあるので一概には言えないとは思うのですが…。

少しずつUIは改善されており、2019年初時点では、かなり使いやすい印象になってきました。(ただし、自分自身が慣れてしまっただけという可能性もあるかもしれません。)

しかし、UIの変更はかなり頻繁な印象を受けるとともに、ところどころに作り込みの甘さも見られるように思います。「セキュリティに関しては堅牢だが、UIについてはフットワーク軽く変更が入り、作り込みも甘く、日本語対応も甘い。」そんな印象を持っています。

入金方法が独特

入金方法が、他取引所と比べて独特です。慣れれば良い話と言われればそうではあるのですが少し罠が多いかな…と。

出金に時間がかかる

正直、ここは、セキュリティとのトレードオフなんですよね。セキュリティ厳格な運用がされているらしく、出金にはそれなりに時間がかかる印象です。

【Liquid】アジア圏最大級のビットコイン取引所!

2. bitbank

bitbankは、最近、魅力を増してきた取引所です。coincheck、Zaif等の大手取引所がハッキング被害で大きく信用を損なってしまった中、淡々とサービスを継続できているのは、地味ですが、しっかり評価されても良いように思います。

メリット

取引手数料キャッシュバックの仕組み

2019/1/5から、maker手数料-0.05%、taker手数料0.15%という手数料体系になる予定で、maker手数料がマイナスというのは、maker注文をすればするほど、約定金額の0.05%に相当するキャッシュバックがあるということです。

このような施策は、一見合理性に欠けるように思えるかもしれませんが、ユーザーにmaker注文する動機を高める効果があります。これは、結果的に、より狭いスプレッドや高い流動性等といった形で、取引をするユーザーにとって良い影響をもたらす可能性が高く、その結果ユーザーの利便性が高まれば、bitbank上で取引するユーザーが増え、結果的にbitbankも得をすると思います。

私は、現在、自動積立ツール、自動裁定取引ツール、自動リバランスツールの3種類の自動取引ツールを作成中です。ロジックを適切に組んで、応答性の良いツールにすることで、うまくmaker注文を繰り返すことができるツールが開発できれば、上記キャッシュバックの恩恵を(ささやかながら)しっかり受けることができると考えており、今後、bitbankを本格的に使用していくつもりです。

定番銘柄をそつなく抑えたラインナップ

BTC, ETH, XRP, MONA, BCH, LTC等、メジャーなラインナップが揃っているのが良い所です。特にXRPとMONAについては、板取引ができる数少ない取引所の一つですね。しかし、デメリットのところでも触れますが、ETH、LTC等、比較的メジャーな銘柄がJPY建の板が無く、BTC建の板しかないのが悲しいです。これが解決されればかなり魅力的な取引所になると思うのですがどうでしょうか。

デメリット

一部通貨がJPY建の板が無く、BTC建の板しかない

bitbankのデメリットは、メリットの箇所でも少し触れましたが、ETHとLTCが、BTC建の板しかないことだと思います。なぜそうなっているのかは、ちょっとよくわからないのですが、正直、不自然でユーザーからの要望もそれなりに出ているので、いずれJPY建の板取引ができるようになるといいですね。

3. Zaif

Coincheckに引き続き、とうとうZaifもハッキング被害により、大量の仮想通貨の流出を招いてしまいました…。自動積立すごく便利だったのですが、ハッキング被害後は、自動積立サービスは停止中で、正直残念です。Fiscoに事業継承され、MONAコインを除く取引や入出金等は概ね正常化され、一安心というところでしょうか。ハッキング被害に関して思う所がおありの方も多いと思いますが、現物ベースの取引ならば、手数料の安さもあり、未だに比較的オススメできる取引所ではないかと思います。

メリット

自動積立の魅力

なんといっても仮想通貨の自動積立が可能であるという点が一番の魅力と言えるでしょう。(手数料は、インデックス投資に比べて目玉が飛び出てしまうくらい高いですが…)

仮想通貨は非常に値動きが激しいため、自分自身が良いと思うタイミングで一気に資金をつぎ込んだら暴落してしまったという状況が非常に起こりやすいと思います。そのような状況をできるだけ防ぐため、機械的にドルコスト平均法でたんたんと買い増ししていく自動積立の戦略が非常にオススメです。

Zaifではビットコイン、イーサリアム、ネム、モナコインの4種類の自動積立に対応しているので、大きな手間をかけずに、仮想通貨全体の長期的な価値向上に賭けることができるという点で非常にオススメです。

自分自身も4万円/月(各コイン1万円/月ずつ)の自動積立を設定しており、長期的にどのような結果になるか楽しみにしています。

多彩な銘柄を取引所形式で手数料安く購入可能

BTC, ETH, XEM, MONA, BCH, ETC, XCP, CMS等、多彩な銘柄を取引所形式で、maker手数料無料で購入することができます。特にXEMを取引所形式で購入できる仮想通貨取引所は、今のところ日本ではZaifのみとなっているため、NEM関連の取り組みをしたい人にとっては、必須の取引所と言えるでしょう。

私自身も、NEMのサービス開発を色々と試行錯誤している関係上、XEMを入手するため、Zaif取引所をよく利用しています。

デメリット

サーバーが弱い

大規模な相場の動きがあって取引が集中したりした際、サーバーがダウンして取引できなくなることが結構あります。

短時間に高頻度なトレードを行ったり、リスクの高い信用取引を行うような方には不向きな取引所です。(自分は、信用取引は絶対しないと心に誓っていますし、そもそも仮想通貨の信用取引は大部分の人々にとってリスクが高すぎると思いますが…。)

指値できる価格の刻み幅が大きい

BTCの価格が400,000 JPY/BTCくらいなのですが、価格の刻み幅が5 JPY/BTCになっているのが、少し残念です。他取引所だと、0.01~1 JPY/BTCくらいなので、5円刻みは正直少し残念かな…と。(必然的にスプレッドが大きめになってしまいますし…)

おそらく、刻み幅を小さくすると、売買オーダーのマッチングにサーバーリソースをより多く使う必要が出てくるので、そこをコストダウンしているのだと思います。とはいえ、ここは手数料の安さとトレードオフな側面もある気がするので、これだけを捉えて批判するのもフェアでないような気もします。

4. bitFlyer

メリット

老舗故の安心感

国内業者の中では、最古参に類する取引所故の安心感は確かにあります。

ポイントサイト的に仮想通貨をもらえるサービス有

bitFlyerを経由してネットショップ等を利用することで、ボーナスポイントを仮想通貨でもらうことができます。「わざわざ自分でお金を出してまで仮想通貨を買うのは微妙だけど、普段使いのネットショッピングのついでにちょっとだけもらってみよう」という仮想通貨の始め方もありかな~と個人的には思います。

老舗故のユーザー数の多さとそれによる流動性の高さ

ユーザー数の多さ(ただし、ビットコインFXユーザーが多い?)に支えられた、流動性の高さが魅力だと思います。ここは老舗の強みと、投機目的ユーザーの本能的な強さ?と言えるでしょうか。(しかし、ビットコインFX等のようなリスクを非常に大きく取る方法は、極めて危険です。賢明なる読者の方々は、ビットコインFXのようなリスクの高い取引に手を出さず、現物取引に終始されることを強くオススメします。「そもそも賢明なら仮想通貨取引自体に近づかないよ」という声も聞こえてきそうです。正直その通りという感じです…)bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

デメリット

現物取引には原則手数料が発生

現物取引には、原則手数料が発生する仕組みとなっており、手数料の点では、他取引所に比べ、不利なため、私自身はおそらくあまり使わない取引所となりそうです。

取引所ではBTCしか扱っていない

残念ながら、板取引ができる取引所形式では、bitFlyerではBTCしか扱いがありません。

これらトータルで考えると、bitFlyerでは、ビットコインFX以外に正直魅力は乏しく、ウルトラハイリスクなスタンスで臨まない限り、あまり役に立たない取引所になってしまった…という気もします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ 国際分散投資へ にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ