
VOOに投資(NISA口座2017年度)
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVOOに投資しました。 VOOとは VOOはアメリカ株式市場の代表的な指数の...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVOOに投資しました。 VOOとは VOOはアメリカ株式市場の代表的な指数の...
仮想通貨が盛り上がっており、ICOが日本でも実施され始めました。COMSAというICOに引き続き、QASHというICOにも参加したので、CO...
仮想通貨が盛り上がっており、ICOが日本でも実施され始めました。COMSAというICOに参加したので、状況等まとめてみようと思います。 ...
このブログを始めた際に、投資対象として、債券も検討しました。しかし、通常の債券や債券ETFは正直あまり利回りが高くなく、投資対象としての魅力...
昨日に引き続き、仮想通貨関係のお話です。こちらも投機的要素が極めて高く、仮想通貨まわりの技術支援の気持ちと少し長期的な目線が無ければ、「何言...
投資と呼びうるのかには未だに自信が少なく、正直、投機的かもしれないとは感じていますが、技術者目線から、技術的な将来性を強く感じることから、仮...
このブログを始めた当初は、IPOへは積極的にチャレンジしようと考えていました。しかし、今年前半IPOにいろいろチャレンジして、結果的に、タイ...
2017年初に今年度の投資方針を検討し、米国の個別株への投資は止め、米国株全体へ広く分散投資できるETFへ投資することに決めました。 ...
資金投入 2017/01/27に、20万円をマネックス証券の証券口座に投入しました。 円→ドル振替 2017/01/27にその全額20...
2016年度の実績レビューで明確になった課題の一つである「米国株個別銘柄の運用には実力不足であり、海外ETFでの運用へ移行を検討」について、...
2016年度の投資実績を振り返るページです。為替、米国株の今年度実績やそこから見えてきた課題等について説明してあります。
米国株のS&P 500、配当王銘柄であるEMRを購入しました。
資金投入 2016/12/12に、冬のボーナスの内、30万円をマネックス証券の証券口座に投入しました。 円→ドル振替 その全額の30万...
本サイト「サラリーマンのための投資術」のプライバシーポリシーを以下に記載させて頂きます。 このサイトに掲載されている広告について Ama...