
平成の終りにこれまでの人生と投資についてまとめてみました
とうとう平成も、後、わずかを残すのみとなりました。平成から令和に変わって、何かが大きく変わるというわけでもないのですが、なんだか感慨深いも...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
とうとう平成も、後、わずかを残すのみとなりました。平成から令和に変わって、何かが大きく変わるというわけでもないのですが、なんだか感慨深いも...
アセットアロケーションの設定では、株式と債券の比率をどう設定するかは極めて重要な意味を持ちます。 私は、自身のアセットアロケーションで...
インデックス投資は退屈です。自動積立を設定していると、日々やるべきことはほとんどありません。そんなので本当にいいの?と思う方もいらっしゃるか...
日本社会は、文化的に「捨てる」ということが得意ではないのかな…と思っています。何を隠そう、自分自身も「捨てる」ことが非常に苦手でしたし、今で...
私、サラリーマン投資家は、毎日、投資ブロガーの方々の、投資に関する記事を読むのを楽しみにしています。先日、たぱぞうさんのブログ記事の中で「実...
投資による資産形成の重要性が叫ばれる昨今ですが、いざ投資を始めるにあたって、多くの投資家の方々が、まず、日本の会社に投資してみるのではないで...
低コスト投資信託、低コストETFで非常に有名なバンガードの本格的な日本上陸の可能性が取り沙汰されています。このニュースについて思うところをま...
仮想通貨の価格上昇が最近1週間くらい継続しています。個人的にはそこまでインパクトのあるニュース等があったわけではないと思うのですが、短期的な...
老後を見据えた自助努力による資産形成の必要性が叫ばれる昨今ですが、保険の中にも個人による年金形成を見据えた「個人年金」という商品があります。...
バンガードの基幹商品のETFのVTの経費率が、現状すでに0.11%と低コストであるところから、さらに0.10%に値下げされたという情報を見つ...
前回の投稿では、マイホームを購入した同僚の経緯をご紹介しました。自分の意見とはだいぶ異なる選択をした彼に、ある意味での称賛と、残念な気持ちの...
最近、職場の同僚の男性がマイホームを購入しました。その状況を見ていて感じたことと、彼との会話の中で感じたことを少しまとめてみようと思います。...
仮想通貨のお話です。現在、私は、TokenpayというICOに参加しています。このICOでは、参加者自身が、そのICOに確かに参加しているこ...
書籍紹介の第四弾です。 このブログではインデックス投資を中心にした戦略をご紹介しています。インデックス投資はシンプルで、「国際分散投資...
最近、職場の同僚が積立NISAを始めたいと思っている旨、相談を受けました。同僚は積立NISAでアクティブファンドを積立するつもりだったような...
去年、確定拠出年金が会社で導入された際、同僚に自分自身が投資をしていることが伝わりました。そして、時々、投資やお金に関する話題が自分に振られ...
インデックス投資については、投資を始めたり、その後続けたりするのに、最初に自動積立の体制さえ作ってしまえば、意外とすることはありません。 ...
インデックス投資ブログとして有名な、「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」の管理人の水瀬ケンイチさんが単独で出版された書籍ということで、非常に...
投資やお金についてのオススメ書籍の紹介第二弾です。このブログでもよく取り上げているバンガードの創始者のジョン・ボーグルが、インデックスファン...