
バランスファンドの決定版となりうるか…楽天バンガードに新たな投信が設定
幣ブログでも頻度高く取り上げている、楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)や、楽天・全世界株式インデックス・ファンド(通称...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
幣ブログでも頻度高く取り上げている、楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)や、楽天・全世界株式インデックス・ファンド(通称...
2018年06月に、約70万円分をVYMに追加投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ETF」という名前のETF...
顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが...
バンガードが、全世界の債券市場に分散投資できるETFの新設を行うらしいという情報を知りました。以下に引用させて頂きます。これについて感じたこ...
低コスト投資信託、低コストETFで非常に有名なバンガードの本格的な日本上陸の可能性が取り沙汰されています。このニュースについて思うところをま...
バンガードのETFの信託報酬の値下げの情報を見つけましたので共有させて頂ければ…と思います。 特に注目しているETF いくつかの...
バンガードのETFである、VTI(米国株式市場ほぼ全体に分散投資可能)、VYM(米国株式市場の高配当株に分散投資可能)、BND(米国債券市場...
書籍紹介の第四弾です。 このブログではインデックス投資を中心にした戦略をご紹介しています。インデックス投資はシンプルで、「国際分散投資...
投資やお金についてのオススメ書籍の紹介第二弾です。このブログでもよく取り上げているバンガードの創始者のジョン・ボーグルが、インデックスファン...
今年度のNISA枠はもう使い切ったので、非課税枠外での投資の話となります。 楽天証券では、楽天ポイントで投資信託が購入できるということ...
自分は、一日の始まりや、休憩時間にスマホのGoogle検索アプリの下のほうに表示されるおすすめwebページを見るのが好きです。Googleに...
2017年度NISA口座で、120万円の非課税枠を約30万円ずつ、米国株ETFのVOO、VTI、VYM、VIGに投資したのですが、ETFは本...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVIGに投資しました。 VIGとは VIGは「バンガード・米国増配株式ETF...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVYMに投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ET...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVOOに投資しました。 VOOとは VOOはアメリカ株式市場の代表的な指数の...