
平成の終りにこれまでの人生と投資についてまとめてみました
とうとう平成も、後、わずかを残すのみとなりました。平成から令和に変わって、何かが大きく変わるというわけでもないのですが、なんだか感慨深いも...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
とうとう平成も、後、わずかを残すのみとなりました。平成から令和に変わって、何かが大きく変わるというわけでもないのですが、なんだか感慨深いも...
2018年もあとわずか。簡単に今年の概況を振り返りながら、来年以降の方針や計画を改めて考えてみようと思います。今年の中盤からは、忙しさにかま...
今週の相場の動きの激しさに若干びびりながらも、来週の相場の動きに少し胸をときめかせているサラリーマン投資家です。(まあ、実際のところは、ほぼ...
個人的には、これまで、投資関係のセミナーに行くのは気が進みませんでした。しかし、インデックス投資ナイトに行きたかったけど行けず、そのフラスト...
毎週定例の資産状況報告です。2018/08/05時点の資産状況です。(とはいいつつ、1ヶ月くらい更新できない状態が続いてしまいました…更新が...
2018年06月に、約70万円分をVYMに追加投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ETF」という名前のETF...
2016年にこのブログを始めて約1年半が経ちました。長期間に渡って、更新をサボっていたこともあったのですが、2018年4月末からは毎日更新を...
毎週定例の資産状況報告です。2018/05/20時点の資産状況です。 コメント 前週と比べての変化が大きいのは、やはり仮想通貨です(毎週...
毎週定例の資産状況報告です。2018/05/13時点の資産状況です。 コメント 前週と比べての変化が大きいのは、やはり仮想通貨です。ゴー...
投資による資産形成の重要性が叫ばれる昨今ですが、いざ投資を始めるにあたって、多くの投資家の方々が、まず、日本の会社に投資してみるのではないで...
毎週定例の資産状況報告です。2018/05/06時点の資産状況です。 コメント 前週と比べての変化が大きいのは、やはり仮想通貨です。中で...
米国株投資ブログとして有名な、「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)」の管理人のバフェット太郎さんが出版された書籍と...
米国株投資ブログとして有名な、「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)」の管理人のバフェット太郎さんが出版された書籍と...
毎週定例の資産状況報告です。2018/04/22時点の資産状況です。 コメント リスク資産(特に仮想通貨)の評価額が暴騰し、評価額が1週...
毎週定例の資産状況報告です。2018/04/15時点の資産状況です。 コメント しばらく、更新できない状況が続いてしまい、久々の更新とな...
インデックス投資については、投資を始めたり、その後続けたりするのに、最初に自動積立の体制さえ作ってしまえば、意外とすることはありません。 ...
前回記事(第一弾)、前回記事(第二弾)に引き続き、ZUU onlineの「或る銀行員の独白」シリーズのとある記事に対する反論を書こうと思いま...
2017年度NISA口座で、120万円の非課税枠を約30万円ずつ、米国株ETFのVOO、VTI、VYM、VIGに投資したのですが、ETFは本...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVIGに投資しました。 VIGとは VIGは「バンガード・米国増配株式ETF...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVYMに投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ET...