
ETF配当記録(2018年6月分)
最近あまり証券口座を見ておらず、ETFの配当が出ていることにしばらく気づきませんでした。しかし、気づいたからには記録に書いておこうと思います...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
最近あまり証券口座を見ておらず、ETFの配当が出ていることにしばらく気づきませんでした。しかし、気づいたからには記録に書いておこうと思います...
2018年06月に、約70万円分をVYMに追加投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ETF」という名前のETF...
顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが...
「取らぬ狸の皮算用シリーズ」第二弾です。昨日の記事「もし自分が60才定年時に億り人だったらどういう資産運用をするか妄想してみました(1. 方...
現在自分が続けている積立投資を約30年間続けられた場合、かなり高い確率で資産残高1億円を実現できるのではないかと、私は妄想しています(笑) ...
自分も含め、多くの日本在住サラリーマン投資家が、日本の証券会社を通じて投資をしていると思います。しかし、現代はグローバル化の時代であり、サラ...
サラリーマンにとっての、資産運用の始め方や続け方については、今やインターネット上に様々な情報があります。誤解を恐れずに最適解を一言で言ってし...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVIGに投資しました。 VIGとは VIGは「バンガード・米国増配株式ETF...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVYMに投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ET...