ネット証券以外の実店舗を持つ対面型証券会社とお付き合いするにあたって必要な意識 (6)各資産クラス毎の優良商品を知ろう…国内債券編

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが良い場合が多いでしょう。(抜きん出ているのは、住信SBI証券、楽天証券、マネックス証券等だと私は思います。これら会社の口座開設は、ネットから簡単にできます。)

しかし、対面型の証券会社を利用せざるを得ない場合もあるかもしれません。6/5の記事ではコスト面から、6/6の記事では金融商品の種類と傾向の観点から、6/7の記事ではアセットアロケーションの観点から、6/8の記事では優良商品(株式編)の観点から、6/9の記事では優良商品(債権編)の観点から、どのような意識で対面型証券会社とお付き合いすべきかを書いてみました。

今日は、第六弾として、アセットアロケーションで設定した各資産毎の優良商品の内、国内債券に関連する商品に絞って情報を整理してみたいと思います。

スポンサーリンク

債券クラス

国内債券

生債券

国内債券への投資ならば、日本在住の我々は、インデックスファンドやETFでなく、生債券を購入しやすい環境にあります。

結論としては、インデックスファンドやETFでなく、生債権の購入がオススメかな…と思います。

生債券購入のメリット

満期まで保有することで元本が保証される

まず、債券のこの特徴をそのまま享受できることが大きいです。インデックスファンドやETFの場合、購入&売却タイミングによっては、元本が毀損する可能性は否めません。

特に未曾有の低金利状態の今、債券を購入する場合、将来利回りは上がる可能性しか無いのですから、ほぼ確実に債券インデックスファンドや債券ETFの基準価格の下落が発生すると考えられるわけです。

しかし、債券を満期まで保有すれば、利回りが上昇したとしても、元本+利回りを確実に受け取ることができます。元本が確実に保証されます。これは、債券の持つ安全資産としての特徴として非常に有利な側面です。

金利が上昇した際、元本を保証しつつ、利回りの上昇のメリットを享受できる良い商品がある

また、個人向け国債変動金利10年型なら、今後予想される利上げ局面においても、利上げのメリットをほとんど無リスクに享受できる仕組みになっています。

債券は、基本的には、発行時点で利回りが確定しています。しかし、上記の個人向け国債変動金利10年型なら、直近2回の分配金を返金すれば元本保証の解約が可能です。それを原資に、新しい、利回りの高い国債を新規購入することで、利回りが上昇したら、それ以降は上昇した利回りでの配当を受け取れる仕組みになっています。

今後の利回りの上昇の恩恵を臨機応変に受けながら、満期までの保有で元本も保証されるという、一石二鳥な運用が可能になるわけです。

生債券購入のデメリット

中途換金できない期間が存在する

通常の条件下だと、個人向け国債変動金利10年型の場合、国債購入後1年間は、中途換金できない縛りがあります。これは、確かにデメリットと呼べるでしょう。しかし、それ以外のデメリットはほぼ無いといっても過言ではないと思います。おそらく、債券というカテゴリの中では、反則級と言ってもよいほど有利な設計がなされた金融商品と言えるでしょう。(とはいえ、利回りは最低クラスですが…)

期待リターンは極めて低い

債券インデックスファンドや債券ETFの場合、株式よりも値動きがマイルドとはいえ、前提として価格の変動があります。そのため、債券取引に長けた方なら、高い期待リターンを挙げられる可能性が残されています。(もちろん、債券クラス自体の期待リターンは低いので、高い実力と運が必要だと思いますが…)

それに比べ、生債券への投資は、リターンは低めになる印象です。ただし、満期までの保有による元本保証と、利回りが確定的であるという側面は、リターンの低さというデメリットを補ってあまりある特徴があると思います。

まとめ

国内債券は、個人向け国債変動金利10年型を選ぶのが良いでしょう。今後、金利が大きく上昇した際には、直近2回の分配金のペナルティを払って中途換金し、上昇した利回りが反映された新しい国債を購入することで、上昇後の利回りを無リスクに享受する作戦が良いと思います。

こんな記事も書いています。

私自身は債券に投資していません。自身が若者であること、株式のほうが長期投資での期待リターンが大きいと考えており、株式比率を高めたいこと等が理由です。しかし、ご高齢の方や安定的な収入をお持ちで無い方は、また違った答えがあると思いますし、自身が老後の資産運用を考えるにあたっては、きっと選択肢に含める必要が出ると思っています。

米国長期金利上昇を受けて思うこと-債券と株
現在、米10年債利回りは3.02%と約4年ぶりの高水準になっています。これを受けて、高配当株が売られ、債券が買われる動きがかなり出ていると思...

期待リターンが株式より低い債券ですが、債券をアセットアロケーションに含める意義は、確かにあります。その定量的な効果は、「最頻値」という数字に現れるのかな…と思っています。

アセットアロケーションに債券を加える意義について考えてみました
アセットアロケーションの設定では、株式と債券の比率をどう設定するかは極めて重要な意味を持ちます。 私は、自身のアセットアロケーションで...

債券への投資を考える際には、非課税口座での投資ではなく、課税口座での投資を考えたほうが良いと思います。期待リターンの高い株式クラスの資産を非課税口座へ。期待リターンが相対的に低い債券を課税口座へ。このように配置することで、節税につながるのではないか。水瀬ケンイチさんの書籍から学ばせて頂いたことのひとつです。

2018年度 確定拠出年金 運用方針再検討 債券クラスを外す
水瀬ケンイチさんの「お金は寝かせて増やしなさい」を読み、確定拠出年金の運用方針を今年は変えようと思います。具体的には、「債券インデックスファ...