
ZUU onlineの「或る銀行員の独白」シリーズから透けて見える金融業界の悪癖(2)
前回記事(第一弾)に引き続き、ZUU onlineの「或る銀行員の独白」シリーズのとある記事に対する反論を書こうと思います。第二弾です。 ...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
前回記事(第一弾)に引き続き、ZUU onlineの「或る銀行員の独白」シリーズのとある記事に対する反論を書こうと思います。第二弾です。 ...
自分は、一日の始まりや、休憩時間にスマホのGoogle検索アプリの下のほうに表示されるおすすめwebページを見るのが好きです。Googleに...
2017年度NISA口座で、120万円の非課税枠を約30万円ずつ、米国株ETFのVOO、VTI、VYM、VIGに投資したのですが、ETFは本...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVIGに投資しました。 VIGとは VIGは「バンガード・米国増配株式ETF...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVYMに投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ET...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVTIに投資しました。 VTIとは VTIはアメリカ株式市場の約4千銘柄に分...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVOOに投資しました。 VOOとは VOOはアメリカ株式市場の代表的な指数の...
仮想通貨が盛り上がっており、ICOが日本でも実施され始めました。COMSAというICOに引き続き、QASHというICOにも参加したので、CO...
仮想通貨が盛り上がっており、ICOが日本でも実施され始めました。COMSAというICOに参加したので、状況等まとめてみようと思います。 ...
このブログを始めた際に、投資対象として、債券も検討しました。しかし、通常の債券や債券ETFは正直あまり利回りが高くなく、投資対象としての魅力...
昨日に引き続き、仮想通貨関係のお話です。こちらも投機的要素が極めて高く、仮想通貨まわりの技術支援の気持ちと少し長期的な目線が無ければ、「何言...
投資と呼びうるのかには未だに自信が少なく、正直、投機的かもしれないとは感じていますが、技術者目線から、技術的な将来性を強く感じることから、仮...
このブログを始めた当初は、IPOへは積極的にチャレンジしようと考えていました。しかし、今年前半IPOにいろいろチャレンジして、結果的に、タイ...
2017年初に今年度の投資方針を検討し、米国の個別株への投資は止め、米国株全体へ広く分散投資できるETFへ投資することに決めました。 ...