
平成の終りにこれまでの人生と投資についてまとめてみました
とうとう平成も、後、わずかを残すのみとなりました。平成から令和に変わって、何かが大きく変わるというわけでもないのですが、なんだか感慨深いも...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
とうとう平成も、後、わずかを残すのみとなりました。平成から令和に変わって、何かが大きく変わるというわけでもないのですが、なんだか感慨深いも...
皆様、新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、年初ということで、今年一年の目標を改めて考えてみようと...
今週の相場の動きの激しさに若干びびりながらも、来週の相場の動きに少し胸をときめかせているサラリーマン投資家です。(まあ、実際のところは、ほぼ...
少し前の話ですが、嬉しいニュースがありました。S&P500に連動するETFのSPYで有名なステート・ストリートから、日本の証券会社で...
毎週定例の資産状況報告です。2018/08/05時点の資産状況です。(とはいいつつ、1ヶ月くらい更新できない状態が続いてしまいました…更新が...
毎週定例の資産状況報告です。2018/07/04時点の資産状況です。(今回は、毎週定例の日曜に更新できず、水曜の時点での状況報告となってしま...
毎週定例の資産状況報告です。2018/06/24時点の資産状況です。 コメント 仮想通貨 相変わらず暴落中ですね。全体的に今年一番の底...
Bloombergの記事で、パッシブ運用された債券ETFに関する、否定的な意見を見かけました。私自身は、パッシブ運用とアクティブ運用の比較で...
2018年06月に、約70万円分をVYMに追加投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ETF」という名前のETF...
毎週定例の資産状況報告です。2018/06/17時点の資産状況です。 コメント 生活防衛資金の管理 これまでは、トータルで保有している...
顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが...
顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが...
顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが...
顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが...
顧客にとって真に有用な資産形成サービスを利用するには、実店舗を持っている対面型の証券会社を利用するのではなく、ネット証券会社を利用したほうが...
「取らぬ狸の皮算用シリーズ」第二弾です。昨日の記事「もし自分が60才定年時に億り人だったらどういう資産運用をするか妄想してみました(1. 方...
現在自分が続けている積立投資を約30年間続けられた場合、かなり高い確率で資産残高1億円を実現できるのではないかと、私は妄想しています(笑) ...
2016年にこのブログを始めて約1年半が経ちました。長期間に渡って、更新をサボっていたこともあったのですが、2018年4月末からは毎日更新を...
バンガードが、全世界の債券市場に分散投資できるETFの新設を行うらしいという情報を知りました。以下に引用させて頂きます。これについて感じたこ...
現在、米10年債利回りは3.02%と約4年ぶりの高水準になっています。これを受けて、高配当株が売られ、債券が買われる動きがかなり出ていると思...