
2019年の目標
皆様、新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、年初ということで、今年一年の目標を改めて考えてみようと...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
皆様、新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、年初ということで、今年一年の目標を改めて考えてみようと...
2018年もあとわずか。簡単に今年の概況を振り返りながら、来年以降の方針や計画を改めて考えてみようと思います。今年の中盤からは、忙しさにかま...
今週の相場の動きの激しさに若干びびりながらも、来週の相場の動きに少し胸をときめかせているサラリーマン投資家です。(まあ、実際のところは、ほぼ...
少し前の話ですが、嬉しいニュースがありました。S&P500に連動するETFのSPYで有名なステート・ストリートから、日本の証券会社で...
最近あまり証券口座を見ておらず、ETFの配当が出ていることにしばらく気づきませんでした。しかし、気づいたからには記録に書いておこうと思います...
米国株式市場が最近2〜3週間くらい、価格下落傾向にあります。その状況について少し考えてみました。 今年に入ってから相場は不透明感を増してい...
私は、NISAや確定拠出年金口座の運用は、投資信託の自動積立で、完全に自動化してしまいました。 しかし、残りの株式クラスに当てる資金(...
2018年06月に、約70万円分をVYMに追加投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ETF」という名前のETF...
毎週定例の資産状況報告です。2018/06/17時点の資産状況です。 コメント 生活防衛資金の管理 これまでは、トータルで保有している...
バンガードのETFである、VTI(米国株式市場ほぼ全体に分散投資可能)、VYM(米国株式市場の高配当株に分散投資可能)、BND(米国債券市場...
毎週定例の資産状況報告です。2018/04/15時点の資産状況です。 コメント しばらく、更新できない状況が続いてしまい、久々の更新とな...
今年度のNISA枠はもう使い切ったので、非課税枠外での投資の話となります。 楽天証券では、楽天ポイントで投資信託が購入できるということ...
2017年度NISA口座で、120万円の非課税枠を約30万円ずつ、米国株ETFのVOO、VTI、VYM、VIGに投資したのですが、ETFは本...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVIGに投資しました。 VIGとは VIGは「バンガード・米国増配株式ETF...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVYMに投資しました。 VYMとは VYMは「バンガード・米国高配当株式ET...
2017年度NISA口座の120万円の枠の内、約30万円分をVTIに投資しました。 VTIとは VTIはアメリカ株式市場の約4千銘柄に分...
2016年度の実績レビューで明確になった課題の一つである「米国株個別銘柄の運用には実力不足であり、海外ETFでの運用へ移行を検討」について、...