
2019年の目標
皆様、新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、年初ということで、今年一年の目標を改めて考えてみようと...
現役サラリーマンが手間をかけずに堅実にリターンを得られる投資を行うための考察と試行錯誤の記録
皆様、新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、年初ということで、今年一年の目標を改めて考えてみようと...
2018年もあとわずか。簡単に今年の概況を振り返りながら、来年以降の方針や計画を改めて考えてみようと思います。今年の中盤からは、忙しさにかま...
今年は、日本の仮想通貨取引所の、coincheck、Zaifがともに大きなハッキング被害を受け、仮想通貨市場が大暴落しました。coinche...
私は、NISAや確定拠出年金口座の運用は、投資信託の自動積立で、完全に自動化してしまいました。 しかし、残りの株式クラスに当てる資金(...
「取らぬ狸の皮算用シリーズ」第二弾です。昨日の記事「もし自分が60才定年時に億り人だったらどういう資産運用をするか妄想してみました(1. 方...
現在自分が続けている積立投資を約30年間続けられた場合、かなり高い確率で資産残高1億円を実現できるのではないかと、私は妄想しています(笑) ...
書籍紹介の第四弾です。 このブログではインデックス投資を中心にした戦略をご紹介しています。インデックス投資はシンプルで、「国際分散投資...
最近、職場の同僚が積立NISAを始めたいと思っている旨、相談を受けました。同僚は積立NISAでアクティブファンドを積立するつもりだったような...
去年、確定拠出年金が会社で導入された際、同僚に自分自身が投資をしていることが伝わりました。そして、時々、投資やお金に関する話題が自分に振られ...
コインチェックでの「不正アクセスによる巨額の資金流出」、インドでの「仮想通貨を法定通貨とみなさず、仮想通貨を用いた決済を排除するあらゆる措置...
今年度NISA口座では毎月15日に積立が実行されるよう設定してあります。しかし、15日になっても設定した投資信託の購入が見た目上されているよ...
昨年度はメインの投資として米国株式市場に分散投資できるETFに投資しましたが、今年はETFではなく投資信託で米国株式市場への分散投資を行うよ...
仮想通貨全般が昨日大暴落しました。下げ幅は最も激しいところで-40%。一夜でこれほど下がるとは他の資産ではほとんど考えられない激しさですね。...
水瀬ケンイチさんの「お金は寝かせて増やしなさい」を読み、確定拠出年金の運用方針を今年は変えようと思います。具体的には、「債権インデックスファ...
水瀬ケンイチさんの「お金は寝かせて増やしなさい」を読み、確定拠出年金の運用方針を今年は変えようと思います。具体的には、「債券インデックスファ...
インデックス投資ブログとして有名な、「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」の管理人の水瀬ケンイチさんが単独で出版された書籍ということで、非常に...
自分が働いている会社でも、確定拠出年金が今年導入され、運用開始から約半年がたちました。一度、これまでの運用方針と運用実績を整理してみた上で、...
今年度のNISA枠はもう使い切ったので、非課税枠外での投資の話となります。 楽天証券では、楽天ポイントで投資信託が購入できるということ...
前回記事(第一弾)、前回記事(第二弾)に引き続き、ZUU onlineの「或る銀行員の独白」シリーズのとある記事に対する反論を書こうと思いま...
前回記事(第一弾)に引き続き、ZUU onlineの「或る銀行員の独白」シリーズのとある記事に対する反論を書こうと思います。第二弾です。 ...